マニラに行ってきた。1時間の会議なのに往復8時間以上かけて旅行するのであるから、インターネット時代といってもまだまだ発展段階にある。しかしながら、現地に行かなければ分からないことも少なくない。 フィリピンの美術は「アジアの美術」の教科書でもほとんど触れられていないが、本当に何もないのであろうか。わずか24時間の滞在時間で、美術散歩に充てられた時間は4時間に過ぎなかったが、それでも、リサール医師の像と「おせいさん」の画、マニラ・メトロポリタン美術館の所蔵品など、フィリピン美術の一端を覗くことができた。(2005.11a)
|
マニラ: イントラムロス |
ここはスペイン統治時代の壁に囲まれた歴史的な場所である。残念ながら第2次大戦によって、サン・アウグスチン教会を除いて、すべての建造物が破壊され、壁にはなお銃弾の痕跡が多数残っている。 馬車に乗ってひと回りした。入り口にはこの地で命を落とした多くの人に捧げる鎮魂の像がある。《メモラーレ1945》という名がついている。比・米・日のわけ隔てなく祀られており、乳児を抱いているマリアにも似た女性の像が、心に訴えてくる。 山下司令官が処刑された場所の近くには、マッカーサー司令官の彫像があり、記念写真を撮った。宮本三郎の描いた山下司令官の画を思い出し、かれが本当に処刑されなければならなかったのか・・・ということが頭によぎった。 (2005.11a) |
短時間の旅なので、ハイヤーを駆使した。運転手は英語が上手である。フィリッピンは英米に続いて3番目に英語人口が多い国だから当然といえば当然だが、旅行者にとっては便利至極。 このハイヤーの運転手に「メトロポリタン美術館へ」と頼んだが、そんな美術館は知らないという。そこでガイドブック片手に筆者が案内することになった。行ってみると何のことはない。フィリピン中央銀行の地域内にあり、所蔵品も銀行のものらしい。云ってみれば、日本銀行美術館なのである。 1階は、フィリピンの巨匠の油彩が並んでいる。画家の名前や製作年代を特定できないものが多いけれども、肖像画には良いものが多く。女性の襟の表現は17世紀のオランダ絵画のように緻密である。これはオランダ→スペイン→フィリピンという流れよるものではなかろうか。 なかにとりわけ目立つ大きな油彩画が2点並んで展示されていた。画家はイダルゴFelix Resurrection Hidalgoで、画像の《民衆に曝されるクリスチャンの乙女 Christian Virgin exposed to populace》は1994年の作品、《アケロンテの舟 Boat of Aqueronte》は1987年の作品である。いずれも力強い表現で、説得力がある。彼は元来はフィリピン人であるが、ヨーロッパ、とくに長年パリに住んでいたアカデミズムの画家で、新古典主義的な作品を描いている。時期的には印象派と重なるが、この新しい流れとは明らかに一線を画していたようである。 ルーナJuan Lunaもイダルゴと同じ立場で国際的な評価を受けたフィリピン出身の画家であった。 一番奥に大きな祭壇画がひっそりと置かれていた。うっかりすると見落としてしまうような場所である。中央上段には、十字架のキリスト、そして中段には向って左から大天使ガブリエル、聖ペテロ、聖バチスタ、聖ステファノ、アレキサンドリアの聖カテリナ、洗礼者ヨハネ、聖パウロ、聖ニコラウス、聖母マリアが並んでいた。裾絵の内容は十分には理解できなかったが、もっとも右には水に入れられる嬰児が描かれていた。これは13世紀のLippo Hemmiの作となっているが、どのようにしてここにあるのであろうか。 2階はフィリピンの現代絵画である。表現主義的なものは少なく、落ち着いた抽象絵画が目立った。 地下には、この美術館が誇る金細工と土器のコレクションがある。金細工は10-14世紀の装飾品であるが非常に精巧なものである。土器は古いものはBC220、新しいものはAD1400のものであるが、全体にシンプルな造形であった。 (2005.11a)
|