HOME海外美術インデックス日本美術インデックス海外美術館国内美術館美術オピニオン

 

日本美術散歩(インデックス)(海外美術は別ページ)

西暦順に表示していますので、展覧会名・美術館名を選んでクリックしてください。

| 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 |

| 2010 | 2011 | 2012 | 2013| 2014|| 2015|2016|

1991 安田火災東郷青児美術館 91.9 山種美術館 91.12    
1992 山口蓬春展 1992.1 片岡球子展 92.1 中村 彝 アトリエ 92.1 鏑木清方展 92.1
  古賀春江展 92.2 杉山 寧の世界 92.2 橋本明治展 92.3 郷倉和子展 92.3
  仙台市博物館 92.4 宮城県立美術館 92.4 三岸好太郎と三岸節子展 92.6 加藤近代美術 92.8
  夢二郷土美術館 92.10 夢二とその世界 92.10  大原美術館 92.10  盛岡橋本美術館 92.11
1993 岩橋英遠展 93.1 日本の近代美術(静嘉堂) 93.4 平山郁夫展 93.5 向井潤吉アトリエ館 93.7
  小磯記念美術館 93.8 ベルツコレクション 93.8 きらめく漆蒔絵展(徳川)93.10  
1994 横尾忠則展 94.4 加山又造展 94.9 茶の美術展(静嘉堂)94.10 玉堂美術館 94.12
  御岳美術館 94.12      
1995        
1996 横山大観展 96.1 梅原龍三郎展 96.7 屋島市宝物館 96.10 鹿児島美術館 96.11
1997 異人館うろこ美術館 97.2 春陽展 97.4 伊藤清永展 97.10 佐伯祐三展 97.10
  笠間日動美術館 97.11      
1998 平山郁夫のメッセージ展 98.1 川村美術館 98.1 色鍋島展 98.2 国宝展(静嘉堂)98.5
  川上澄生美術館  98.5 若林利重・福沢一郎展 98.6 楽茶碗の400年展 98.7 中林忠良展 98.8
1999  世田谷美術館 99.1 春の優品展(五島) 99.4 芸大美術館 99.11  
2000 東大寺の至宝展 00.1 河鍋暁斎・暁翠展 00.6 大原美術館 03.6 現代中国美術館 00.8
  北斎美術館 00.8 安曇野山岳美術館 00.8 碌山美術館 00.8 三千院の名宝展 00.9
  福田豊四郎展 00.11 皇室の名宝展 00.12    
2001 日本国宝展 01.4 葵徳川三代展 01.5 大塚国際美術館 00.5 根津美術館 01.9
  茶器と掛物展 01.11      
2002 日本の四季展 02.10      
2003 北野恒富展 03.3 三岸好太郎美術館 03.5    
2004 東山魁夷展 04.1 香月泰男展 04.1 福岡市美術館 04.2 岸田夏子展 04.3
  小磯良平展 04.3  空海と高野山 04.5 永青文庫 04.5 山下新太郎展 04.6
  札幌西高校前庭 04.6 札幌彫刻美術館 04.6 !清川泰次展 04.8 宮本三郎展 04.8
  向井潤吉展 04.8 !琳派展・前期 04.8 眞鍋博展 04.8 興福寺国宝展 04.9
  琳派展・後期 04.10 琳派展(三越) 04.10 札幌彫刻美術館 04.10 北海道立近代美術館 04.10
  川越市立美術館 04.11 吉野・熊野・高野展 04.12 国芳・暁斎展04.12 さようなら赤坂見附 04.12
2005 謹賀新年 平成の洛中洛外 05.1 MOA所蔵名品展 05.2 一水会展 05.2
  無言館展 03.3 中宮寺弥勒菩薩 05.3 川端龍子記念館 05.3 熊谷恒子記念館 05.3
  横山大観展  05.3 将軍のアーカーブズ展  05.4 相原求一朗展  05.5 大阪城本丸展  05.5
  山口進・川上澄生展  05.5 小倉遊亀展 05.5 小山田二郎展 05.5 村井正誠展 05.6
  五百城文哉展 05.7 無言館 05.7 遣唐使と唐の美術 05.8 模写・模造と美術 05.8
 
和田義彦展 05.8
加守田章二展 05.9 青木繁ー海の幸100年 05.10 台東区のたからもの 05.10
  江戸絵画の楽しみ 05.10 燕子花図 05.11 北斎展前期 05.11 北斎展後期 05.12
  川端龍子展 05.12 吉村順三建築展 05.12 幻想のコレクション・芝川照吉 05.12 オフ リー・ウーハン展 05.12
  池田清明展 05.12 前川國男建築展 05.12    
2006 謹賀新年06.1 富嶽三十六景展 06.1 山内一豊とその妻 06.1  書の至宝ー日本と中国 06.1
  日本書壇の歩みー昭和から平成へ 06.1 犬と吉祥の美術 06.1 ニューヨーク・バーク・コレクション 06.1 木村直道+遊びの美術 06.1
  日本橋絵巻 06.2 歌仙の饗宴 06.2  大いなる遺産 美の伝統展 06.2  宇治山哲平 06.2
  よみがえる源氏物語絵巻 06.3 天寿国刺繍帳・浅井忠・五百羅漢・地獄草紙 06.3 山口蓬春記念館 06.3 伊藤若冲(1) 06.3
  藤田嗣治展 06.3 長谷川潔展  06.3 最澄と天台の国宝 06.4  
2006(2) 岩手県立美術館 06.4 大正昭和前期の美術 06.4 燕子花図と藤花図 06.4 伊藤若冲(2) 06.5
   雪舟からポロックまで 06.5  小作青史 06.5  梅原龍三郎 06.5  大絵巻展 06.6
  高島野十郎展 06.6 出光美術館40周年記念名品T展 06.6 伊藤若冲(3)展 06.6 若冲江戸絵画展(プライス) 06.7
  切手、葉書原画 06.7 海に生きる・海を描く 06.7 伊藤若冲(4)展 06.7  川瀬巴水展 06.8
  鏑木清方と烏合会 06.8 伊藤若冲(5)展 06.8 モダン・パラダイス 06.8 近代日本の美術 06.8
  風神雷神図屏風 06.9 中島千波の世界展 06.9 浮世絵と歌仙絵 06.9 日曜美術館30年展 06.9
  竹内栖鳳展 06.10 仏像展 06.10 伴大納言絵巻 06.10 江戸の誘惑ービゲロー 06.10
2006(3) 化け物の文化誌展 06.10 荒木経惟ー東京人生 06.10 歌川国芳 06.10 駅2006 06.10
  大江戸動物図館 06.10 田中一村 06.10 浦上玉堂 06.11 美ボ展 06.11
  UKIYO-E 06.11 山本丘人展 06.11 現代日本画名作展 06.11 大川美術館 06.11
  揺らぐ近代ー日本画と洋画のはざまに 06.12 東京国立近代美術館 常設展 06.12 応挙と芦雪 06.12 興福寺国宝館06.12
  興福寺東金堂 06.12 奈良国立博物館 06.12 千住博展 06.12 迷宮+美術館 06.12
  旅行けば:練馬区立美術館 06.12 山口晃個展:ラグランジュポイント 06.12 戸方庵井上コレクション 06.12 大津英敏展 06.12
  柄澤齋展 06.12 摺師・正文堂の仕事 06.12 川柳と浮世絵で楽しむ江戸散歩 06.12 川崎小虎と東山魁夷 06.12
2007 謹賀新年 07.01 博物館に初もうで 07.01 ギメ美術館浮世絵名品展07.01 石山寺と紫式部展07.01
  七福神と干支の動物たち展07.01 相原求一朗展07.01 生々流転 07.02 都路華香展 07.02
  日本美術が笑う 07.02 氏家浮世絵コレクション@鎌倉国宝館 07.02 小島烏水版画コレクション展 07.02 動物絵画の100年 07.03
  靉光展 07.03 川合玉堂展 07.03 熱帯花鳥への憧れ 07.04 松浦屏風楽と室町江戸美術 07.04
  西のみやこ 東のみやこ 07.04 日本を07.04 風俗画と肉筆浮世絵(前期)07.04 蕗谷虹児展07.04
  パリへ 洋画家たちの百年の夢07.04 鳥居清長展(前期)07.05 若冲と応挙07.05 黒田記念館 黒田清輝の作品T07.05
2007(2) 大正シック 07.05 肉筆浮世絵のすべて(前期) 07.05 若冲展07.05 福田平八郎展 07.05
  会田誠・山口晃展 07.05 風俗画と肉筆浮世絵(後期) 07.05 ヴィクトリア・アルバーと浮世絵 07.06 広重・名所江戸百景 07.06
  肉筆浮世絵のすべて(後期) 07.06 鳥居清長展(後期)07.06 石本正と日本画の将来 07.06 松涛園 07.06
  三之瀬御本陣藝術文化館 07.06 広島県立美術館 07.06 山種コレクション名品展 07.06 東京国立博物館 平常展 07.06
  千代紙のいろいろ 07.06 東京国立近代美術館 所蔵作品展 07.07 染絵てぬぐい 07.07 金刀比羅宮 書院の美 07.07
  名所江戸百景のすべて 07.07 大谷コレクション肉筆浮世絵 07.07 水野美術館 07.07 鉄道のデザイン 07.07
  児島善三郎 07.07 森村泰昌 07.07 横浜美術館常設展 07.07 広重が描いた日本の風景 07.07
2007(3) 仏像の道 07.08 日展100年  07.08 横須賀美術館 07.08 線の迷宮 07.08
  芳年「月百姿」 07.08 禅の文化展 07.08 秘蔵の名品アートコレクション 07.8 花鳥礼賛 07.08
 
男鹿和雄展 07.08
山口晃展 07.08
07.08
MOTコレクション 07.08
  隅田川で夕涼み 07.08 若冲とその時代 07.08 キリシタンー信仰とその証 07.08 広重が描いた日本の風景(後期) 07.08
  浮世絵の華 07.08 自画像の証言 07.08 仙  07.09 平山郁夫 07.09
  川瀬巴水(土井コレクション) 07.09 谷文晁とその一門 07.09    
2007(4) 月を愛でる 07.09 ミネアポリス浮世絵 07.09 芹沢_介の造形 07.10 東京国立博物館 平常展 07.10
  BIOMBO 07.10 広重二大街道浮世絵 07.10 有備館 07.10 感覚ミュージアム 07.10
  千總コレクション 07.10 カメイコレクション 07.10 狩野永徳 07.10 平常展@京都国立美術館 07.10
  京都と近代日本画 07.1 神坂雪佳 07.10 葛飾北斎 07.10 大徳川展 07.10
  聖徳太子絵伝 (VRシアター) 07.11

Great Ukiyo-e Masters(後期) 07.11

根岸達江展 07.11 川瀬巴水 07.11
  児玉希望 07.11 富岡鉄斎展 07.11 十二支の動物展 07.11 日本彫刻の近代 07.11
  幕末Nippon 07.11 三都の女展 07.11 美の壷展 07.12  
2007(5)
北斎 07.12
鳥獣戯画がやってきた 07.12
現代絵画の展望 07.12
東博平常展 07.12
  肉筆広重展 07.12      
2008(1) 宮廷のみやびー近衛家1000年の名宝 08.1
パラオーふたつの人生 08.1
上野泰郎展 08.1
北斎漫画展 08.1
  東博新春平常展 08.1 日本画「今」院展 08.1 足立美術館 08.1 日本の版画1941-1950 08.1
  芳年・芳幾の錦絵新聞 08.1 水野コレクション 08.1 幕末・明治の浮世絵 08.1 土門拳 08.1
  幕末の浮世絵と絵師たち 08.1 橋本雅邦 08.1 熊谷守一 08.2 小杉小二郎 08.2
  奥谷博 08.2 王朝の恋 08.2 浮世絵の夜景 08.2  山本武夫 08.2
  横山大観 08.2 鍋 島 08.2 木 喰 08.2 福岡市美術館 08.2
  福岡県立美術館 08.2 北斎ー富士を描く展 08.3    
2008(2)
千住博 08.3

長谷川等伯「牧場図屏風」 08.3

橋口五葉 08.3
南蛮の夢、紅毛のまぼろし 08.3
  きらめく個性ー江戸絵画 08.3 山口猛彦 08.3 薬師寺展 08.3

アーティストファイル 2008 08.3

  東山魁夷展 08.3 中山忠彦展 08.4 川瀬巴水 08.4 東海道 江渡の旅・近代の旅 08.4
  中西夏之新作展 08.4 もうひとつの薬師寺展 08.4 近代日本画にみる麗しき女性たち 08.4 四大浮世絵師 08.4
  屋上庭園 08.4 幕末浮世絵 08.5 誌上のユートピア 08.5 ローマ開催・日本美術展 08.5
  杉本貴志 水の茶室・鉄の茶室 08.5 竹内栖鳳と京都画壇 08.5 川端龍子と修善寺 08.6 河野通勢 08.6
  佐藤多都夫 08.6 田中保 08.6 東大寺 宝冠 08.6 大日如来 08.6
  徒然草図巻 08.6 岡鹿之助 08.6 佐竹家 狩野派絵師たち 08.6 日本画満開 08.6
2008(3)
KAZARI 08.6

石崎光瑶 08.7

対 決 08.7 NIPPONの夏 08.7
  白隠と弟子たち 08.7 舟越桂 08.7 金沢21世紀美術館 08.8 金沢市立中村記念美術館 08.8
  小袖 08.8 五姓田 08.8 横浜浮世絵 08.8 染絵手ぬぐい 08.8
  オバケが出たぞ 08.8 たねとしかけ 08.8 Kumi Machida 08.8 大道あや 08.8
  丸木スマ 08.8 幽霊画 08.8 紙で語る 08.8 明治の七宝 08.8
  源氏物語1000年 08.8 1900年パリ万国博 08.7-9 ベルギーロイヤルコレクション 08.9  
2008(4) 秋野不矩 08.9 川合玉堂 08.9 「月百姿」を中心に月岡芳年 08.9 池田清明 08.9
  田村能里子ー襖絵 08.9 北斎DNAのゆくえ 08.9 高山辰雄 08.9 八犬伝 08.10
  ボストン浮世絵 08.10 大琳派展 08.10 松浦史料博物館 08.10 国宝 天神さま 08.10
  国会図書館 貴重書 08.10 池口史子展 08.11 石田徹也展 08.11 林陽子展 08.11
  山口 馨展 08.11 駅2008 08.11 あおひー 08.11 樺島勝一 08.11
  飛鳥の天人 08.12 忠臣蔵 東博 08.12 忠臣蔵 平木 08.12 忠臣蔵 礫川 08.12
  素朴美 松涛 08.12 忠臣蔵 江戸博 08.12 おらんんだの楽しみ方 08.12 源氏絵 太田 08.12
  雪 舟 08.12 カラーズ 08.12 原田泰治 08.12 田淵俊夫 08.12
2009(1) 博物館に初もうで 09..1 近美に初もうで 09..1 DOMANI 09..1 富士美術館 09..1
  田淵俊夫(2) 09..1 三瀬夏之助 09..1 ニューオータニ新春展 09..1 小林古径 09..1

2009(2)

妙心寺 09..1 加山又造 09..1 近代の屏風絵(泉屋) 09..1 田中屋コレクション 09..1
  近藤浩一路 09..1 福沢諭吉展 09..1 楊州周延 (ICU) 09..1 歌麿・女達磨  09..2 
   松岡映丘(山種)   09..2  近代の屏風絵(後期)   09..2  美人画展(松岡)   09..2  三井寺   09..2
   平山郁夫   09..2  小杉と大観 09..3 楊州周延(太田) 09..3  平 泉 09..3
  山水にあそぶ 09..3 東本願寺の至宝展 09.3 近代絵画、セザンヌから梅原・安井まで 09.3 ザ・仏像展(切手) 09.3
  横山大観と木村武山 09.3 阿修羅展 09.3 大宰府美術散歩 09.4 観世音寺 09.4
  九博平常展 09.4 白洲次郎・正子 09.4 月岡芳年(平木) 09.4 月岡芳年(専修) 09.4
  伊能図 09.4      
2009(3) 尼門跡の世界 09.4 山水に遊ぶ(後期) 09.4 アーティスト・ファイル 2009 09.4  
  発電所美術館 09.4 パレット 09.4 堂本印象 09.4 長谷川等伯 09.4
  日本の美術館名品展 09.4 浮世絵ベルギー(Takashimaya)  09.4 水墨画(出光) 09.4 芳年ー「風俗32相」と「月百姿」 09.5
  幻想の板橋ー近世編 09.5 岸田劉生 肖像画 09.5 静嘉堂ー筆墨の美 09.5 松浦家とオランダ残照 09.5
  江戸浮世絵巻 09.5 近代日本の花鳥画 09.5 畠山記念館名品展 09.5 日本のシュルレアリスム 09.5
2009(4) neoteny japan 09.5 不折の愛した龍門二十品 09.5 現代の水墨画 09.5 片岡球子 09.5
  板谷波山 09.5 源氏物語錦織絵巻 09.5 第3回菊池ビエンナーレ展 09.5 上野伊三郎+リチ コレクション 09.5
  日本の美と出会う(細見) 09.6 日本の美術の愛し方(徳川) 09.6 ノリタケ 09.6 愛知県美術館 09.6
  名古屋市立美術館 09.6 花岡萬舟連作 09.6 東博平常展 09.7 写 楽 09.7
  戦争画(中村研一) 09.7 シアトル美術館所蔵日本アジア美術名品 09.8 江戸の幟旗 09.9 土屋光逸 09.10
  高橋誠一郎コレクション 09.10 皇室の名宝 09.10 新・根津美術館 09.10  
2010(1) 謹賀新年 柴田是真 10.1 村山槐多 10.1 江戸の彩 10.1
  土 偶 10.1 寅之巻 10.1 江戸の英雄 10.2 長谷川等伯 10.2
  浮世絵の死角 10.2 小野竹喬 10.2  10.2 東海道五十三対 10.3
  井上安治 10.3 安田靫彦-川崎 10.3 安田靫彦-オータニ 10.3 歌川国芳 10.3
2010(2) 春爛漫ー長谷川町子 10.3 奥村土牛 10.4 水浴考 10.4  狩野派 10.4
   小川芋銭 10.4  王者の華 10.4 金沢文庫 10.4 棟方志功 10.4
  東博平常展 10.4 阿修羅像ーVR 10.4 国芳 木曽街道六十九次 10.4 あおひー「すきいとる」 10.5
  新国宝・新中美 10.5 お江戸の絵画 10.5 山本容子 10.5 長谷川りん二郎 10.5
  若冲ーアナザーワールド 10.5 公文書館 常設展 10.6 近美 常設展 10.6 細川護熙展 10.6
  山本丘人展 10.6 近代美人版画展 10.6 北海道立近代美術館 10.6 浮世絵入門 10.6
2010(3) 国貞・広重 10.6 屏風の世界 10.7 奈良の古寺と仏像 10.7 トリック・アート 10.7
  いのりのかたち 10.7 唐招提寺 10.7 有元利夫 10.8 BASARA 10.8
  妖怪・化け猫 10.8 田中一村 10.8 三菱が夢見た美術館 10.8 上村松園 10.9
  諸国奇人伝 10.9 小泉淳作 10.9 古賀春江 10.9

ハンブルグ浮世絵 10.10-11

中期)、(後期

  南宋の青磁 10.10 円山応挙ー空間の創造 10.10 正倉院展(ブログ) 10.10  住吉さん(ブログ) 10.10 
  鉄道芸術祭(ブログ) 10.10  奈良絵本の宇宙(ブログ) 10.10 鈴木春信《恋の矢文》(ブログ) 10.11 幕末・明治の超絶技巧(ブログ) 10.11
  小林礫斎(ブログ) 10.11 蔦屋重三郎(ブログ) 10.12 大正イマジュリー(ブログ) 10.12 ギッターコレクション(ブログ) 10.12
2011 博物館に初もうで 11.1  運 慶 11.1

 平山郁夫と文化財保護 11.2

 国芳「太平記武勇伝」 11.2
   ホキ美術館 11.2 美人画(福富太郎コレクション 11.3 白洲正子 11.3 江戸人物画 11.3
  ボストン錦絵 11.3 大江戸ファッション 11.4 江戸人物画(後期) 11.4 江戸民間画壇の逆襲 11.4
  輸出工芸 11.5 五百羅漢 11.5 写 楽 11.5 大江戸ファッション(後期) 11.5
  石川光陽写真展 11.5 ジパング 11.6 宇治平等院 11.6 清水三年坂美術館 11.6
  東北を思う 11.7 空海と密教美術 11.7 妖怪化け物大集合 11.7 アートフェア東京 2011 11.7
  歌川芳艶 11.8  渋谷ユートピア 11.12    
2012 平清盛 12.1 松井冬子 12.2

吉野石膏日本画コレクション 12.2

林忠彦 12.3
  法隆寺展 12.3 近代の日本美術 12.3 ボストン美術館 日本美術の至宝 12.3 山中常磐物語絵巻 12.4
  蕭白ショック 12.4 三都画家くらべ 1.2.4 東洋美術の精華(静嘉堂) 12.4 KORN展 12.4
  毛利家の至宝 12.5 ホノルル北斎展 12.5 齋木記念館:三十六歌仙絵巻文晁摸本 12.5 日本橋 12.5
  増上寺 12.5 唐物と室町時代の美術(畠山) 12.6 井上円了 12.6 田渕俊夫 12.6
  渓斎英泉 12.6 吉川霊華 12.6 日本美術デザイン大辞展  12.7 奈良美智 12.7
  10年代の終戦 12.8 平家物語画帖 12.9 北斎のバードアイ 12.9 近江路の神と仏 12.9
  江戸の判じ絵 12.9 お伽草紙 12.9 知られざる木版画 12.10 始発電車を待ちながら 12.10
  徳川家康の肖像 12.10

出雲 12.10

美術にぶるっ! 12.10 川村清雄12.10
  もう一つの川村清雄 12.10 月岡芳年 12.10 百年前の修学旅行 12.10 柴田是真 12.11
  小村雪岱 12.11 揚州周延(平木) 12.11 中島千波 12.11 会田誠 12.11
  たくみのたくらみ 12.11 斎田コレクション PartW 12.11 楊州周延(太田) 12.12 松本竣介 12.12
  白 隠 12.12 山下清 12.12    
2013 博物館に初もうで2013 13.1 聖徳記念絵画館 13.1 明治神宮の名宝 13.1 明治神宮宝物殿 13.1
  飛騨の円空 13.1 成田へ 13.1 二川幸男 13.1 西周−高橋由一 13.2
  DOMANI 2013 13.2 アーティスト・ファイル 2013 13.2 さくらいろいろ 13.2 渋谷ヒカリエ 13.2
  宮本武蔵 13.2 教導立志基 13.2 広重・清親・癸巳夫 13.2 山本作兵衛 13.3
  木村荘八 13.3 かわいい日本画 13.、3 小林猶治郎・富田有紀子 13.、3 とら・虎・トラ 13.、4
  狩野山楽・山雪 13.、4 仏像半島 13.、4 大神社展 13.、4 新指定国宝・重文 13.、4
  暮しと美術と高島屋 13.、5 高島屋資料館展 13.、5 龍村平蔵 13.、5 京都画壇と神坂雪佳 13.、5
  山口晃 13.、5 たばこのある風景 13.、5 川鍋暁斎の能狂言画 13.、5 夏目漱石の美術世界 13.、5
  もののあわれ 13.、5 牧野邦夫 13.、5 いっぷくを彩った工芸品 13.、5 恋は宇宙的な活力 13..6
  日本の70年代 13.6 川合玉堂 13.6 つきしま・かるかや 13.6 谷文晁 13.7
  大野麥風 13.7 福田美蘭 13.8 速水御舟 13.8 竹内栖鳳 13.9
  鈴木春信 13.9 鳥居清長 13.9 興福寺仏頭 13.9 京都 13.10
  植田正治 13.10 伊達政宗の夢 13.10 横山大観 13.10 東大寺 13.10
  描かれた都 13.11 光悦 13.11 江戸の狩野派 13.11 狩野派と橋本雅邦 13.11
  飛天 13.11 巴水:千葉市美 13.11 巴水:大田区博 13.11 青磁:戸栗 13.12
  岡田美術館 13.12 観山 13.12 古径と土牛 13.12  
2014

大浮世絵展 14.1

星星会展 14.1 人間国宝  14.1 忠臣蔵と細川家 14.1
  遠藤彰子 14.1 日本画の世紀 14.1 国分寺 14.2 南部鉄器 14.2
  木島櫻谷14.2   大倉博古館工芸品 14.2 板谷波山 14.2 熊本県美14.2
  歌麿とその時代 14.2 黒部と槍 14.3 探幽3兄弟 14.3 密教と玉体安穏 14.3
  富士・桜・春の花 14.3 博物館でお花見を 14.3 支倉常長像 14.3 医は仁術 14.3
  江戸絵画の19世紀 14.3 観音の里 14.3 栄西と建仁寺 14.3 京都美術散歩 14.4
  白馬会から光風会へ 14.4 中村芳中 14.4 キトラ古墳壁画 14.4 法隆寺 14.4
  松林桂月 14.4 下岡蓮杖 14.5 明治工芸の粋 14.5 金唐紙 14.5
  冠松次郎と 中田俊造 14.5 ちょっとパリまで 14.5 のぞいてびっくり江戸絵画 14.5 徒然草と兼好法師 14.5
  チャイナドレス 14.5 大下藤次郎 14.5 軍師 官兵衛 14.6 山本二三 14.6
  徒然草 14.6 鉄斎 14.7 鈴木治 14.7

宗像大社 14.8

  徳永柳州 14.8 東洋文庫: 孔子→浮世絵 14.8 岡村昭彦 14.9 写真新世紀 14.9
  DISCOVER ,DISCOVER JAPAN 14.9 ヨコトリ2014 14.9 青磁のいま 14.9 菱田春草 14.9
  祭−京都・江戸・博多 14.10 国宝展2014 14.10 醍醐寺 14.10 にほんのうたと鉄道 14.10
  東山御物 14.11 名画を切り名器を継ぐ 14.11 中村屋サロン 14.11 歌川国貞 14.11
  誰が袖図 14.11 江戸時代の罪と罰 14.11 奈良原一高 14.11 赤瀬川原平 14.12
  東京駅100年 14.12 高松次郎 14.12 一高歴史画 14.12 天神万華鏡 14.12
  東山魁夷 14.12 仁阿弥道八 14.12 Domani 14.12  
2015 博物館に初もうで 15.1 新春太田コレクション展 15.1 古田織部 15.1 動物礼賛 15.1
  物語絵 15.1 みちのくの仏像 15.1 RIMPA 15.1 海老原喜之助 15.2
  はとづくし 15.2 古田織部と小堀遠州 15.2 岡本太郎 15.3 高野山 15.3
  小川千甕 15.3 小杉放菴 15.3 雪舟摸本 15.3 若冲と蕪村 15.3
  ダブル・インパクト 15.4 ヤマザキマザック美術館 15.4 堀尾一郎硝子絵 15.4 昭和美術館 15.4
  月映 15.4 動物絵画の250年 15.4 片岡球子 15.4 式場隆三郎 15.5
  細見美術館の琳派 15.5 速水御舟と周辺 15.5 百日紅 15.5 野球と鉄道 15.5
  橘小夢 15.5 江戸の女性画家 15.5 松園と女性画家 15.5 洋画の愉しみ 15.5
  いぬ犬イヌ 15.5 仙台・福島美術館 15.6 鴨居玲 15.6 江戸の悪 15.6
  ドラッカー 15.6 乾山 15.6 暁斎 画鬼 15.7 浮世絵戦争画 15.7
  古九谷 15.7 金山康喜 15.7 前田青邨 15.7 九谷焼 15.8
  魯山人 15.8 室生犀星 15.8 藤田美術館 15.8 東近美2015/9/13 15.9
  春画展 15.9 藤田戦争画 15.9 礫川浮世絵美術館名品展 15.10 久隅守景 15.10
  金銀の系譜 15.12 肉筆浮世絵 15.12    
2016 鈴木其一 16.9 伊達政宗 16.10 16.11 漆工芸 16.11



| 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 |2009 |

| 2010 | 2011 | 2012 | 2013| 2014 | 2015||2016|

日本美術散歩(インデックス)(海外美術は別ページ)