ジュネーブ美術散歩  (日本美術は別ページ)


 9月のジュネーブに1週間滞在した。あまり冷え込むこともなく、快適な美術散歩ができた。レマン湖の水の色は美しく、周りの山々と見事な対照をなしていた。このような環境の中、御殿のような建物に大切に飾られている作品は幸せそうだった。 (2007.9a)

アリアナ美術館
ジュネーヴ美術歴史博物館
サン・ピエール大聖堂
マルタン・ボドメール財団(美術館)
ヴィクトリア・ホール
シオン城
ローザンヌ州立美術館
ローザンヌ大聖堂
エルミタージュ財団(美術館)

 


ジュネーヴ・アリアナ美術館 

 

 ジュネーヴ滞在3日目。今朝は早くから「美術散歩」。

アリアナ美術館 まず近くのアリアナ美術館。ここは陶磁器の美術館。10時開館なので、それまで待つ積りはない。建物の写真を撮って、庭園内を散策。 正門横のマルセル・ジュノー博士記念碑を拝見。広島の平和公園にも原爆被爆者に外国人として最初の治療を行った医師としてのジュノー博士の記念碑があるが、ジュネーヴにも記念碑ができているのだ。

 ついで、品川寺(ほんせんじ)の梵鐘と石灯籠を拝見。これらの数奇な歴史に思いを馳せた。この梵鐘を受け取ったジュネーヴ側から「日本の現代美術品」としてこれを受領するとの挨拶があったとのこと。このように「ジュネーブ美術散歩」の第一歩としては、このアリアナ美術館の庭園がふさわしい。この梵鐘のいわれは下記のようである。

 品川寺の大梵鐘は1657年に鋳造されたもので、大西五郎左衛門の作。鐘面には大仏師・康斎が6体の観音像を浮き彫りにし、さらに観音経一巻が陰刻されている「世にまれなる梵鐘」といわれていたが、江戸時代の末期に海外に流出した。この鐘は1867年のパリ万博、1871年のウィーン万博にも展示され、その存在が知られた。その後この梵鐘は所有者であったジュネーブのルビリオ氏の遺言によって、邸宅と共にジュネーヴ市に遺贈された。品川寺は、梵鐘がジュネーヴのアリアナ美術館にあることを知り、その返還を申し出た。ジュネーヴ市はこれに応じて1931年に梵鐘を品川寺へ贈還し、品川寺はアリアナ美術館に石灯篭に贈った。この梵鐘は1941年に国宝に指定され、1964年の東京オリンピックの際にはスイス選手団150名が品川寺を訪問した。梵鐘贈還60周年に当たる1990年に新しい梵鐘がジュネーブ市に贈呈されることになり、翌年1991年アリアナ美術館において、新梵鐘鐘楼落成式が行われた。そして品川区とジュネーブ市の友好憲章が交わされた。

(2006.9a)


ガザ展と常設展: ジュネーヴ美術歴史博物館 

 

ジュネーヴ美術歴史博物館 これは今回の旅行の本命の美術館。日本を発つ前にネットで館内の詳細な地図を調べてあったので、意気揚々と入館した。地下2階は前史、地下1階は古代、地階は武器・家具・中世と企画展、1階は工芸、2階が近代美術である。ところが大変なことが起っていた。2週間前に近代絵画が展示されている2階のフロアの蛇腹が崩壊して、現在そのフロアは閉鎖中であるとのことであった。

  これではどうしようもないが、しつこく聞くと2階でも現代美術の2部屋だけは開いているとのこと。エレベーターで昇り、現代絵画を覗いてみた。その部屋を出てくると中央のホールにはなんとカノーバの《ヴィーナスとアドニス》が立っている。早速写真を撮った。

ホドラー:アイガー・メンヒ・ユングフラウ そして辺りを見回すと、2階から1階へ降りていく階段や踊り場には、たくさんのホドラーの壁画があるではないか。夢中でその写真を撮りまくった。後で気づいたのだが、地階と1階の間の階段や踊り場の壁面もホドラーの作品で埋め尽くされていた。

 このように写真を撮っているわたしの姿を美術館員がじっと見ていた。彼女に地階の様子を聞くと、先頭に立って案内してくれた。折角遠くから観に来た美術愛好家へのせめてものサービスのようだった。フランス語混じりのたどたどしい英語からその気持ちが伝わってきた。 地階では、まず装飾品の特別企画、武器の部屋、次の家具の部屋の一部にはホドラーの書斎が再現されており、この画家の使っていたアームチェアや家具、4点の油彩を観ることができた。その中では《アイガー・メンヒ・ユングフラウ》がお気に入り。ガザ展

 さらにその奥に大聖堂のマカベ礼拝室から持ってきたステンドグラスや天井画のオリジナルが燦然と光っていた。

 企画展としては「ガザ展」が開かれていた。

 この戦乱の地で発掘された品々は、この地に優れた文明が存在していたことを雄弁に語っていた。またこのガザ地区は、古代エジプト・バビロン捕囚・古代ギリシャ・ローマ帝国・ナポレオン・オスマントルコ帝国など、歴史上つぎつぎと占領・支配され、そのためさまざまな文明が交差した場所であることも明確にされていた。今回は大理石の女神像やビザンチンのモザイク床など530点もの資料が展示されていた。

 将来的には、この博物館内に考古学博物館を作る計画もあるとのことである。

(2006.9a)


ジュネーブ サン・ピエール大聖堂

 

サン・ピエール大聖堂:3館共通チケット 美術歴史博物館のカフェで食事してからサン・ピエール大聖堂に移動。ギリシャ神殿を思わせる堂々たる姿で聳えたっている。ここは大聖堂Cathedral Saint-Pierre、考古学資料館Site Archeologique、宗教改革国際博物館Musee Internationale de la Reformeの3部門よりなっており、一つのチケットで回れるようになっている。

ステンドグラス:聖アンドレ まずは地下の考古学資料館へ。12世紀ごろからカトリック教会として増築・改築を繰り返された建物のあとが沢山残っている。とても広いが、日本語の音声ガイドがあるので分かりやすかった。


 ついで宗教改革国際博物館。カルヴァンのお膝元だけにいろいろな資料が揃っており、2ヶ所でビデオを見るようになっている。これは英語の音声ガイドで聴く。

 そしていよいよ本丸のサン・ピエール大聖堂。現在はプロテスタント教会となっているだけにシンプルな構造である。しかしさきほど美術歴史博物館で教わってきたマカベ礼拝堂は素晴らしい。オリジナルのステンドグラスや壁画は博物館で観てきたばかりだが、やはりこのような建物のなかでみると、コピーと知っていても荘厳な感じがする。

 最後にとても狭く急な円形階段で塔に登った。息を切らしながら登っていくと、鐘が身近に見え、さらに展望台に出られた。そこからのレマン湖の展望はすばらしかった。

(2006.9a)


マルタン・ボドメール財団(美術館)

 

Herodotus:Historiae Libri IX 1566 このジュネーブ第3日の夜は、郊外のレストランでの夕食会だけと思っていたが、バスで連れて行ってもらった先は郊外コロニーColognyのマルタン・ボドメール財団Fondation Martin Bodmer(Musee)。その前庭でアペリティーフを頂いた。そして館長の説明の後、学芸員の英語のガイドツアーで展示室を観て廻った。

 この書籍のコレクションの存在はネットで知っていたが、市内から遠いので今回は無理だと思っていたのだが、ナント来てしまったのである。 マルタン・ボドメールMartin Bodmer(1899-1971)のコレクションは、約80言語で書かれた約16万点の書物を集めた人類の知の集大成ともいえる世界で最も重要なコレクションである。そして2003年10月にミュージアムがジュネーヴ郊外のコロニーに作られ、一般に公開されたのである。かつて芸術家や文学者が集まった由緒ある邸宅をそのままに、有名建築家マリオ・ボッタが地下に造りあげた近代的なミュージアム建築としても有名である。

 地下1階は@からD、地下2階はEからGのセクションに分けて展示してあった。主な展示物は以下のようである。  

@古代文明: 象形文字が描かれたエジプトのパピルス、メソポタミアの楔形文字が刻まれた石碑など

Aギリシャ・ローマ: ユウリピデスの悲劇、ホメロス、アレキサンドル大王、シーザー、アウグストゥスなど

B聖書とキリスト教文書: ボドメール・パピルス、エラスムスやルターの文書、グーテンベルグによる初版印刷聖書など

C中世とルネサンス: 中世の写本、トロイとテーベの物語、ニールベルンゲンの歌、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ、トーマス・モア、モンテーニュなど

D東洋: ペルシャの書物、コーラン、仏教の巻物、日本の伊勢物語と源氏物語、古代中国の文書など

E古典文学: シェークスピア、セルバンテス、モリエールなどの初版本

F近世文学: ヴォルテール、ジャン=ジャック・ルソー、ジドロー、カント、モーツアルト、フランス革命の人権宣言書、ゲーテなど

G科学: ヒポクラテス、アリストテレス、コロンブス、フランシス=ベーコン、デカルト、ダーウィン、フロイド、コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、マリー=キューリー、アインシュタイン、パスカル、オイラー、アンブロワーズ=パレ、パストゥールなど

Hロマン主義: ナポレオン、シャトブリアン、グリム兄弟、ベートーベン、ハイネ、バルザック、ディッケンス、マルクス・エンゲルス、ヴィクトル=ユーゴ、ボードレール、トルストイ、フローベル、ドストエフスキーなど

I近代: ニーチェ、ゾラ、アポリネール、アンドレ=ブルトン、カフカ、ジェームス=ジョイス、マルセル=プルースト、フォークナー、ハックスレイ、ポール=ヴァレリー、トーマス・マンなど

(2006.9a)


ジュネーヴ ヴィクトリア・ホール

 

ビクトリアホール天井 第4日の日中は流石に仕事に集中。夜は明日から開かれるロマンデ・スイス交響楽団Orchestra Suisse Romandeのリハーサルを聴きにいった。

 会場はヴィクトリア・ホール、指揮者はMarek Janowski、曲目はベートーベンの交響曲3番「エロイカ」である。
 
 建物は外見も、内部の正面や天井も素晴らしかった。

 リハーサルだから、曲が中断されるが、結構に楽しめた。

(2006.9a)


モントルー シオン城

 

シオン城 第5日は夜のバンケットを除けばフリー。あいにくの雨だが、列車で遠出することにした。まずはモントルーに向かう。レマン湖に沿って走る列車だけに車窓の景色は抜群。車内の美人の撮影にも成功というおまけもついた。

 モントルーからバスでシオン城へ。この要塞は、イタリア・ルートにおける戦略的に重要な位置に建っている。またここはバイロンの「シヨンの囚人」という詩で有名である。これはジュネーブの宗教改革と独立を支持したため、1530年から36年まで投獄されていた詩人・修道院長のフランソワ・ボニヴァールについて語ったものである。

 しかし美術愛好家の私にとっては、ここはクールベの亡命地で、彼の描いたシオン城の画を観て以来、是非ここにきたいと思っていたのである。

 雨の中、傘を差しながら建物のなかを見て回るのだが、予想よりもはるかに広く、牢獄、城主の間、祭の間、武器の間、公爵の居室、サンジョルジョ聖堂など部屋数は25もあった。

 バスで駅に戻り、軽食をとって列車でローザンヌに向かう頃には雨も上がってきて、車窓のレマン湖が美しく光っていた。

(2006.9a)


ローザンヌ州立美術館

 

ローザンヌ:リミューヌ宮殿 駅のインフォメーションで 州立美術館の場所を聞いたが、通じない。そこで一番大きな美術館の場所を聞いて、バスで行った。

 着いてみて分かったことは、ここは リミューヌ宮殿 Palais de Rumineという大きな建物で、地階が受付、1階が州立考古学歴史博物館Musee Cantonal d'Archeologie et d'Histoire、2階が州立美術館Musee Cantonal des Beaux-Arts、3階が州立貨幣博物館Musee Monetaire Cantonal・州立および大学図書館Bibliotheque Cantonale et Universitaireがすべてここに集まっていた。

 2007年5月1日発行のJTB「ワールドガイドースイス」にはこのような情報がなく、それぞれ別々な場所にあるように記載されていた。やはりネットで最新情報を得てくるべきだった。

 そして現在は絵画の展示はまったくなく、写真展だけだとのこともここでで初めて知った。ここでもらったローザンヌの美術館の2007年のパンフレットには州立美術館の記載すらなかった。 立派な建物なので一応3階まで登ってみたが、あまり面白そうではないので、早々に出ることにした。

(2006.9a)


ローザンヌ大聖堂

 

ローザンヌ大聖堂薔薇窓ステンドグラス 旧市街の中心に聳えるゴシック様式の大聖堂はどこからでも見える。スイス最大のもの。

 12世紀に建造され、16世紀にプロテスタントとなった。聖堂玄関の聖人像は素晴らしい。思わず見とれてしまう。

 工事中であったが、内部を見ることができた。13世紀に作られたといわれるバラ窓などのステントグラスは壮観だった。

(2006.9a)


ファンタン・ラトゥール展: ローザンヌ・エルミタージュ財団(美術館)

 

ファンタン・ラトゥール展カタログ ここまでのローザンヌ美術散歩はどうも消化不良なので、思い切って郊外のエルミタージュ美術館に行くことにした。

 ここで「ファンタン・ラトゥール展」をやっていることはあらかじめ調べてある。ただ問題は遠いこと、山の上にあること、そしてバスのルートがよく分からないことなどである。ところが天佑深慮!大聖堂の側に「エルミタージュ→」という方向案内板があることを発見。勇躍、歩いていくことにした。小雨の中の山登りである。とことどころに案内板が出ていたが、かなりの時間をかけてようやく今回の「ファンタン・ラトゥール展」の看板に遭遇した。ファンタン・ラトゥール:パリスの審判

 着いてみるとそこは素晴らしい庭園の中の邸宅、裏に廻ると、美術散歩出発点の大聖堂が近くに、レマン湖が遠くに見える。 今回の企画展のファンタン・ラトゥールの副題は「現実から夢へ」となっている。 肖像画や花のようなリアリスムの画から、神話などをテーマにした象徴的な画まで、油彩・パステル・版画・デッサン・写真・書簡・書籍を含め140点も出展されている大回顧展であった。

 観客は週日であったためか高齢の方がほとんどで、皆熱心に観ておられた。カタログを買ってきたので、ゆっくり楽しんでいる。といっても説明はフランス語のみなので、チョット困った点もある。企画者の本展に関する解説はここを参照してください。

(2006.9a)


田逸する

HOME海外美術インデックス日本美術インデックス海外美術館国内美術館美術オピニオン