海外美術散歩 02-03 (日本美術は別ページ)

ウィーン分離派展 02.1 チャルトリスキー展 02.1 プラド展 02.3 スーラ展 02.8
ウィンスロップ展 02.9 ウィーン展 02.10 ピカソ展 02.10 レンブランド展 02.12
メトロポリタン展 03.1 サンディエゴ美術館 03.2 名古屋ボストン美術館 03.6 トルコ3大文明 03.9
ゴッホと花展 03.9 レンブラント派展 03.11    

目 次 ↑


New レンブラントとレンブランド派: 西洋美術館

 

 レンプラント:悲嘆にくれるエレミアレンブラントは絵の題材を、聖書、神話、それと物語にもとめて多くの絵を描いた。

古い時代の西洋絵画を鑑賞するには聖書と神話を知らないと充分楽しめない。「悲嘆にくれる預言者エレミア」はポスターにもあるようにレンブラントの傑作中のひとつだ。来し方行く末を考えてどうしたものかと考え込む老人エレミアの表情、髪や髭、光があたっている額の皺、血管の浮き出た足、ガウンや敷物の質感など実にリアルに描かれている。「聖ペトロの否認」も嘘をついていて後ろめたいペテロの気持ちが伝わってくる。絵に明暗をつけることで人物に表情もでてくるように感じる。

 レンブラントの絵の先生というピーテル・ラストマンの作品もはじめて見た。レンブラントの弟子の1人ヘーラルト・ダウの「警護室の兵士」も武具が実に見事に描かれていた。(2003.11t)

レンブラントは何度観ても素晴らしい画家である。ちょっと暗くて観にくいのであるが、版画の緻密さは驚くべきものである。その他に、ラストマンらのレンブラント前派、ダウ、フリンク、ボル、ホーホストラーテン、マース、ヘルデルらのレンブラント派がしっかりとまとめて展示してあった。これらの画家はあまりなじみのないので、画集で勉強してみたい。(2003.11a)


ゴッホと花展: 損保ジャパン東郷青児美術館

 

 ゴッホの三幅対秋分の日、すっきり晴れた青空に誘い出されて、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館に出かけた。ここは前の安田火災東郷青児美術館である。日本経済の長期低迷に伴い銀行や保険会社の合併や名称変更が相次いでいる。有名なゴッホの「ひまわり」の購入に58億円かけたということはバブル経済時代の神話となってしまった。

今回の展覧会はゴッホがアルルにゴーギャンを招いた折に懸けていた二つの「ひまわり」の間に、ゴーギャンが去った後に完成した「揺り篭を揺するルーラン夫人」の画を置いて、トリプティク(三幅対)としたいと、テオへの手紙に書いてあったそうだが、今回はこれが再現されたのである。テオの手紙には、略図も書いてあるが、このような「ひまわり」は7種類、「ルーラン夫人」は5種類もあるのだから、実際にゴッホがどの「ひまわり」とどの「ルーラン夫人」を組み合わせようと思ったかは、大いに問題である。「ひまわり」の左右は問題にしないとしても140種類の組み合わせがあるのだが、カタログを買ってきたので、じっくりと検討してみたいと思う。(2003.9a)

 今回は花にまつわる絵画ということで、ひまわりの絵の他にもいろいろあった。色彩を学ぶという目的でゴッホは一時 花の絵をたくさん描いたそうだ。こんなことを言ってはゴッホに失礼だが、花の絵がとても上手なことが 私には新発見であった。実際、絵に使われた花瓶も展示されていたが、多分ゴッホが花を入れたり、動かしたりして直接手で触ったものだと思うと 何か生なましい気がした。

 ところで、この美術館では、従来 ゴッホの「ひまわり」とセザンヌの「静物」 ゴーギャンの「風景画」が暗い部屋に三幅対に展示されていた。ところが今日は、普通のところに、「ルーラン夫人」を中心に2枚の「ひまわり」が三幅対になっていた。本当に 近くでこの3枚がしっかり鑑賞できたのは良かったが、もしかしたら、暗い部屋で展示したほうが祭壇の三幅対の雰囲気がもっと出たかもしれないかなと思った。(2003.9t)


トルコ三大文明展: 東京都美術館

 

 トルコ三大文明展久しぶりに上野の東京都美術館に出かけた。今年は日本におけるトルコ年ということで、素晴らしい美術品が日本にきたからである。

紀元前18世紀頃古代エジプトとも交流のあった「ヒッタイト帝国」、4世紀から15世紀までの1000年にわたるキリスト教文化をはぐくんだ「ビザンツ帝国」、そしてその後600年以上にわたってイスラム文化が花開い「たオスマン帝国」というまったく異なるとも思われる文明の間にまったくの断絶がないのは、このような文明の十字路に住む人たちの生活の知恵としての寛容の精神の賜物であることがよく見て取れた。この点はいわゆる島国根性の対極をなすものであり、その懐の深さに驚かされる。

有名なトプカプの短剣に付いている3個の巨大なエメラルドを見るだけでもこの文明のすごさが分かる。これを含め国宝級の美術品や歴史的文書などがはるばるやってきているのであるから見逃すわけにはいかないであろう。(2003.9a)

ヒッタイト時代の土器には驚いた。中でも注ぎ口が鳥のくちばし状の容器はデザインが超モダンなもの。デフォルメされたくちばし、なんとも変わった胴、しかも土器なのに ピカピカにみがかれている。これが紀元前18世紀もの大昔の作品なのだからすごい!・・・(2003.9t)


印象派展: 名古屋ボストン美術館

 

 名古屋ボストン美術館は金山の全日空ホテルのアネックスにあります。一度行ってみたいと思っていたのですが、名古屋国際会議場で学会があったので、抜け出して行ってきました。

ちょうど印象派の展覧会をやっていました。ボストン美術館の印象派の画は何回も東京に来ていますので、再会したものが多く、ちょっと興ざめでしたが、フランス印象派に学んだアメリカ印象派の画をまとめて観たのは初めてなので、勉強になりました。

カタログが小型で軽かったので、旅行者としては大変たすかりました。最近の展覧会は不必要に重いカタログが多い中、これは素晴らしいことだと思います。多謝。

モネ:編物をするカミーユ 常設展は古代エジプトからギリシャ・ローマの彫刻などで、その他に日本の根付の展示もありました。 1969年にボストンのボストン美術館を訪れましたが、地下の日本美術を観ただけで帰ってきました。まだ美術に目覚める前のことで、今考えるととっても惜しいことをしたと思います。(2003.6a)。


女性像展: サンディエゴ美術館

寒い東京を抜け出してサンディエゴに行ってきました。米国はイラクとのもめごとの最中で空港のセキュリティは大変なものでした。乗り換えのサンフランシスコでは、靴もベルトも取らされる始末でした。でもサンディエゴに着くと、そこは南国。ホテルから出て海岸の遊歩道を歩くだけで、すっかり日焼けしました。

仕事の合間を縫って、美術館にタクシーで駆けつけました。観光ができるのは3時間だけというハードスケジュールなので、タクシーを待たせたまま、20分だけの本当の駆け足でしたが、思いがけぬ素晴らしい画に出会えました。
それは、フラゴナールの読書する少女フラゴナール:読書する少女です。この絵はワシントンの国立美術館のものですが、2002.11.23‐2003.5.4の間、Painting Women- Fragonard to Bougureauという企画展示がサンディエゴ美術館が開かれていたのです。この画は黄色の派手な洋服に身を包んだ横向きの若い女性が本を読んでいるもので、私が持っている大きな図鑑の表紙になっているものなのです。

一方、ブーグローの画はといえば、典型的な田舎娘で、この美術館の代表的なものらしく、美術館の宣伝チラシにも印刷されていました。

館内には、エルグレコ、スルバラン、ムリリョー、ゴヤなどのスペイン絵画のほか、フランス絵画、イギリス絵画や17世紀オランダ絵画なども数は多くないものの、シッカリと飾られていました。流石お金持ちのアメリカです。帰りに美術館のカタロクがないかと聞いたところ、本当に薄っぺらいパンフレットが売られているだけでした。しかし帰国して、ネットでアクセスすると、立派なサンディエゴ美術館ホームページがあり、流石にIT大国だなと変に感心しました。(2003.2a)


メトロポリタン美術館展:  BUNKAMURA

 

ピカソ:アルルカン三連休の中日、散歩を兼ねて渋谷のBUNKAMURAに行って来ました。ピカソとエコールドパリという副題の展覧会で見慣れた画家ばかりでしたが、流石にメトロポリタンのもの・・・立派な作品が多く、感心しました。特に、ピカソのアルルカン・白い服の女 、パスキンの子猫を抱く少女、バルテュスの目を覚ましたテレーズ、ユトリロノサンノワの風車、ローランサンの訪問、デュビュッフェの自画像、ヴァロットンの風景画と静物画は今まで見てきたこれらの画家の作品のいずれよりも優れたものであった。若い人が一杯、かなり混んでいました。(2003.1a)


大レンブランド展: 京都国立博物館

 

朝起きて「京都に行くぞ」ということで、慌てて朝食をとり、出発。あいにく雨で寒い日だったが仕方がない。8時発の「のぞみ」に乗車、一路京都へ。タクシーで国立京都博物館に駆けつけた。東京の迎賓館と同じ設計者が作った博物館の門や塀は流石に素晴らしい。

東京には大概の美術展が来ると思っていると、ひどい目に合う。一昨年の「フェルメールとその時代展」は大阪市立美術館に見に行くことができなかった。特にお目当ての「青いターバンの少女」にお目にかかれず、東京からわざわざ見に行ったY氏に、「よかったですよ」と自慢され、悔しい思いをした。
「大レンブラント展」は日本では京都だけしか展示されないので、「今度は是非行きたい」と思っていたのがやっと実現したのである。

レンブランド:ユノー レンブラントの初期から晩年までの約40点ほどの油彩がみられた。肖像画ではない「トローニー」という想像人物画が何点かあり、もちろん肖像画もあった。レンブラントは老人の顔がうまく、しわやたるみ、毛の薄くなった頭などリアル。また装飾品の金鎖や毛皮、マフラー ターバンなど質感が良く出ていてすばらしい。
「ヨアン・ディマン博士の解剖学講義」、「目を潰されるサムソン」はちょっと残酷で見ていて気持ち悪くなる絵で好きでなかった。光と影で描く肖像画は丁寧にリアルに描かれ、さすがレンブラントと思えた。

カタログと絵葉書、お土産に「ユノー」や「机の前のティトゥス」などのマグネットを買い、帰りに折角きたので常設展も見た。これもなかなか素晴らしい。15世紀の木彫りのお坊さんの彫刻(伝一鎮上人坐像:迎称寺)などは、ミケランジェロも脱帽というほどの絶品である。

タクシーで駅に戻り、伊勢丹11階の「和久傳」で遅めの昼食をとる。 3時半頃の「ひかり」で帰京。結局家に帰ったのは7時半すぎていた。 しかしわざわざ京都まで行った甲斐があったといえる「大レンブラント展」だった。(2002.12a)


天才ピカソの誕生: 上野の森美術館

 

バルセロナ・ピカソ美術館からピカソの初期の作品を集めた「ピカソ:天才の誕生」展を上野の森美術館で見た。午前中にTVで放送があったせいか、若い人も多くひどく混んでいた。
ピカソ:聖体拝領 9歳で描かれた「ヘラクレス」から始まって、11歳の時の「鳩」、14歳の時の「石膏像の習作」など薄暗い照明の中に素描画が展示されている。石膏像は素晴らしく上手に描かれていて、美術の先生であったピカソのお父さんもこれには脱帽、息子の才能をいち早く見出し 以後 絵の具一式を息子のピカソに譲って自分は絵を描かなくなったといわれる。


圧巻は14歳の時に描かれた油彩画「初聖体拝領」。大きな作品でアカデミズム、「えっ、これもピカソ?」とビックリすると同時に「やはり天才だ!」と納得するものだった。
ピカソのお父さんは彼の強力なサポーターとなって、絵のモデルを自らかってでていた。というわけで、「画家の父」という肖像画が沢山展示されていた。そのなかで青い水彩画で描かれた小品が印象的であった。
今回はデッサンが多く、作品数も200近くあったので、ちょっと疲れた。カタログを買って、上野駅で主人と合流した。(2002.10t)


ウィーン美術史美術館展: 東京藝術大学大学美術館

 

NHK教育テレビでは、毎週日曜日の9時から「新日曜美術館」を放映している。今日のテーマは「少年ピカソ・僕は子供らしい絵を描かなかった」である。朝の世田谷公園の散歩から帰ってテレビをつけるともう始まっている。「天才は双葉より芳し」というが、大変なものである。しばらく前に大崎の「O美術館」でやはり有名画家の少年時代の絵をいくつか見たことがあったが、その中にもピカソの絵もあった。本日放映の展覧会は今上野の森美術館でやっているのであるが、同じようなものを見た後なので、今日すぐには上野に出かける気がしなかった。

新日曜美術館では「アートシーン」というコーナーがあって、今開かれている展覧会の紹介がある。そのなかで東京藝術大学大学美術館で開催されている「ウィーン美術史美術館名品展ールネサンスからバロックへ」の紹介があった。
デュ-ラ-:若いヴェネティアの女性 この展覧会のパンフレットにはベラスケスの青衣のマルガリータが大きく載っており、この絵は前にも見たことがあるので、今回のウィーン美術史美術館展はパスしようと思っていたのであるが、テレビを見て驚いた。なんとクラナハ、デューラー、ティツィアーノ、ティントレット、ルーベンス、レンブランド、アルチンボルドなどの大巨匠が勢ぞろいしているという。これでは家でボヤボヤしているわけにはいかない。


昼食後、今にも降り出しそうな空を気にしながら家内と二人上野に出かけた。山手線内で相談し、筆者は東京芸大美術館、家内は上野の森美術館に分裂して、1時間半後に上野駅公園口で落ち合うことになった。
東京芸大美術館は、1999年10月に開館した新しい美術館で、開館記念の「芸大美術館所蔵名品展」にも出かけたので様子は分かっているが、こんな大きな展覧会を開く実力があるとは思っても見なかった。国立大学も2年後には独立行政法人となるのであるが、このような力があれば十分収入をあげて生き残っていけるのかもしれない。

肝心の絵のほうは、NHKで紹介されたものの他に、ファン・デル・ウェイデンに始まり、ペルジーノ、マンテーニャ、ロット、ジョルジョーネ、ベロネーゼ、、ボルドーネ、バッサーノ、アルトドルファー、カラバッジョ、ジェンティレスキ、ライスダール、ハルス、ヤン・ブルーゲル、ダイク、ホイエン、デ・ホーホ、カナレット、ティエポロなどのきらびやかな大作が並んでおり、至福の時を過ごすことができた。また日曜日なのに大変すいていたのも幸運であった。家内のためにカタログを買って芸大美術館を後にした。(2002.10a)


フォッグ美術館ウィンスロップ・コレクション: 国立西洋美術館

 

これは昨日のことである。思い立って急にウィンスロップ・コレクション展を観に行くことになった。ハーバード大学附属フォッグ美術館のウィンスロップ・コレクションは今まで美術館の外に出たことのないコレクションであるが、今回フォッグ美術館の改修工事のため東京、リヨン、ロンドン、ニューヨーク、ワシントンに絵画が貸し出されることになったのである。


モロー:出現 会場は上野の国立西洋美術館である。改造したばかりの時には殺風景であった玄関前広場も、彫刻の間に草木が植えられ、落ち着いた雰囲気となっていた。アングル、モロー、ロセッティ、バーン=ジョーンズ等わが国でも人気のある画家の作品が沢山出品されており、先週に始まったばかりなので、さぞ混雑していると覚悟して出かけたのであるが、館内に入ってみると予想に反して人が少なく、ゆっくりと鑑賞できた。このようにすいているのは「ウィンスロップ・コレクション」という地味なネーミングの所為であろうか。
会場にはイギリス・フランスの19世紀絵画の粋が並んでいた。あらかじめインターネットで調べていったので、大体のことは分かっているつもりであったが、予想を完全に上回る質量の作品群が並んでいた。ネットにも数多くの図版が載っていたので、前もってコピーをとっておいたのであるが、これではやはり図録を購入するしかない。

特に感銘を受けたのはモローの「出現」である。生々しいヨハネの首から長く滴る血液と光り輝くエメラルド(?)をつけたサロメの裸身は圧倒的な迫力であった。ワッツやブレイクの作品も立派なものが多く、素晴らしい時間を過ごすことができた。国内の他の美術館には巡回しない。12月8日までとのこと、お見逃しの無いように。(2002.9a)


スーラへの旅: 宇都宮美術館

 

スーラ:クールヴォワの橋これは今年のことである。思い立って急にスーラ展を観に行くことになった。もう一つの目的は新しくできた二階建ての新宿・湘南ラインに乗って宇都宮に行くことである。家内が渋谷駅で宇都宮往復といって切符を買うと、窓口の中年の駅員さんが「それだけですか」と聞いたとのことである。今ごろは新幹線でなく鈍行で宇都宮まで行くのは変人なのであろうか。
この列車も一時間に一本しか出ていない。じっとベンチで待つこと45分、現れた逗子発宇都宮行き列車は何の変哲もない電車で、二階建て列車の期待は見事に裏切られた。しかし宇都宮までの二時間の旅は、車外の風景だけでなく、車内ウォッチングも十分に楽しめた。東京と宇都宮は新幹線ならば二つの点の関係に過ぎないが、鈍行では渋谷と宇都宮が一つの線で結ばれた旅となることが実感された。


宇都宮美術館入口 宇都宮駅で下車し、バスのコンピュータ案内でボタンを押すと、「宇都宮美術館行きは発車しました」との回答で、次は何時なのか教えてくれない。駅に戻って旅行案内所で聞くと、「バスは一時間に一本しか出ていないからタクシーで行ったほうが良い」という。そこでタクシーに乗ったが、美術館は意外に遠い。商店街を離れ、郊外の新興住宅地を過ぎ、大学の脇を通って、山の中に入り、宇都宮文化の森公園の中の美術館にたどり着いた。タクシーの運転手が自分から車を降りてきて、カメラのシャッターを押してくれたのも、滅多にいない遠距離客だったからに違いない。


バ・ビュタンの砂浜
宇都宮美術館には豊富な屋外アートがあり、大きな森をバックにした緑の空間にはまりこんでおり、思わず二人で「これはクレラミューラーだ」と叫んだ。中に入ると、好みのスーラやゴッホの点描画が迎えてくれた。もちろんほとんどの作品が外国からの借り物であるが、静かな環境によくマッチしていた。数年前にロンドンのナショナルギャラリーの地下で観たスーラ展は数こそ多かったが、雰囲気としては宇都宮美術館のスーラ展の比ではなかった。中のレストランも素晴らしく,これはクレラミューラー以上であった。
帰りは公園の端まで歩き、一時間一本のバスをゆっくり待って、乗客三人のバスに乗り込んだ。この日も記憶に残る長い一日だった。(2002.8a)


プラド美術館展: 西洋美術館

 

スルバラン:生贄の羊ムリーリョ:無原罪の御宿りプラド美術館はルーブル、エルミタージュ、メトロポリタンと並んで世界の4代美術館と呼ばれている。既にその名品はLDを買い込んで十分に鑑賞しているが、なかなかマドリードに行くチャンスがない。悔しい思いをしていたところ、今回プラド美術館展が東京で開かれるという幸運に恵まれた。

スペイン王室のコレクションの中から、ティツィアーノ、ティントレット、ルーベンスの「エウロペの剥奪」などが出品されており、さらに黄金時代のスペインを代表するエル・グレコ、リベーラ、スルバランの「神の仔羊」、ムリーリョの「無原罪の御宿り」、ベラスケスの「フェリペ4世」や「矮人」、バン・デル・アメンの静物画、ゴヤの「巨人」などの名品76点が目白押しであった。いくら外国の美術館に出かけても、集中力を持って見られるのは80点前後である。これだけの大作を日本に持ってこられた方々に感謝しつつゆっくりと鑑賞した。(2002.3a)


チャルトリスキ・コレクション展横浜美術館  

ダヴィンチ:白テンを抱く貴婦人

ダヴィンチといえば、ルーブルのモナリザというのが定番であろうが、私にはどうもあの微笑というやつが苦手である。しかも、あの眉のないノッペリとした顔がどうしても好きになれない。 岩窟の聖母は、ロンドンとパリの両方で見たが、両方とも何かわざとらしい。

というわけで、ダヴィンチの作品では、「白テンを抱く貴婦人」をお気に入りの第一にあげたい。これはポーランドのチャルトリスキ美術館から横浜美術館へ来たものである。とても上品で、ミラノ公の愛人チェチェリアの像である。テンという動物にお目にかかったことはないが、とても愛らしいペットであり、チェチェリアの顔と似ている。私の知っているある女性の顔とそっくりのような気がする。(2002.1a)


ウィーン分離派1898-1918: Bunkamura

 

シーレ:ひまわりクリムト:パラス・アテネクリムトが主宰したウィーン分離派のまとまった展覧会としては本邦最初であるという。実際に見てこの新しい運動について系統的に頭に入る好企画であった。有名なクリムトの「パラス・アテネ」も出展されていた。その運動は絵画に止まらず、ポスター・家具など広範囲に展開され、さらに日本の影響も多大であるのみならず、ヨーロッパの他の国の象徴派作家に大きな影響を与えた。

個人的には、エゴンシーレの「ひまわり」(左の図をクリックして拡大して観てください)が印象的であった。枯れしぼんだこのひまわりはゴッホの輝くひまわりの対極にある。 またクリムトやシーレの素描画の官能性には驚かされる。(2002.1a)